2020年5月24日 主の昇天A年 み言葉と林神父様のメッセージ
【第一朗読】
使徒たちの宣教(使徒言行録1: 1-11)
テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。
イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。イエスは言われた。「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」
【第二朗読】
使徒パウロのエフェソの教会への手紙(エフェソ1:17-23)
〔皆さん、〕どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の源である御父が、あなたがたに知恵と啓示との霊を与え、神を深く知ることができるようにし、心の目を開いてくださるように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟らせてくださるように。また、わたしたち信仰者に対して絶大な働きをなさる神の力が、どれほど大きなものであるか、悟らせてくださるように。神は、この力をキリストに働かせて、キリストを死者の中から復活させ、天において御自分の右の座に着かせ、すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来(きた)るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。神はまた、すべてのものをキリストの足もとに従わせ、キリストをすべてのものの上にある頭として教会にお与えになりました。教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。
【福音書】
マタイによる福音(マタイ28:16-20)
〔そのとき、〕十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」
【福音のメッセージ】
「いつもあなたがたと共にいる」
担当司祭:林 和則
「いつもあなたがたと共にいる」
担当司祭:林 和則
本日は「主の昇天」のお祝い日です。
「昇天」の「天」は空間的な「空」ではありません。聖書においてはそれは神の座、神のおられるところであり、新約においては「父と子と聖霊の神の座」になります。その「座」は空の彼方にあるわけではないのです。聖書において、また典礼の祈りにおいて「高い」というのも、空間的な「高さ」ではありません。栄光の賛歌の「天のいと高きところに」の「高き」は「神聖」また「崇高」の「極み」を表現しています。聖堂内の内陣を「最後の晩さんの高間」という場合の「高間」も同じで、内陣を会衆席よりも高く置くのも、階級的な差別ではなく、最後の晩さんの記念の至高の「神聖」さを目に見えるかたちで表し、私たちの敬意を示すためです。神の座を「天」と呼ぶのも、その座が他と比較することもできないほど、至高の聖性に達していることを表現しているのです。
では神の座はどこにあるのでしょう。キリスト教の母胎であるユダヤ教の革新的な点は、神の存在を人間の歴史、世界の中に見い出したことです。それまで古代の宗教では、神は人間とは別の世界に住むと考えられてきました。ギリシア神話の「オリュンポスの山」また日本神話の「高天が原」というように。そのため、神々は人間の世界で繰り広げられる生の営み、一人ひとりの人生、共同体としての歴史とは基本的に関わることはありませんでした。気まぐれに人間に興味を持つことはあっても、関心はありませんでした。
それがユダヤ教において初めて、神は人間の歴史と共に歩む神であるという信仰が表明されました。そして人間にたいして関心どころではなく、熱情をもって、自らの存在と切り離すことのできないものとして、たえず関わり、人間という小さな存在を慈しんでくださる神と信じることによって、「困ったときの神頼み」といった存在ではない、人間にとって自分の全存在、全生涯に関わり、生き方を決定する存在としての「神」になったのです。
ですから「神の座」はどこか宇宙の果てとか、天上界といった別世界にあるのではありません。人間の生の舞台である歴史のただ中にあるのです。神は人類の創造の初めからずっと、私たち人間と共にいてくださったのです。ただ、残念ながら「神」は見えない(肉体の五感では感じられない)存在なのです。
けれども神は私たち人間に何とかしてご自分の存在を示そうとされた、旧約の歴史はまさにそのような神の人びとへの語りかけの歴史であると言えます。
そして新約において、ついに神はご自身を究極的に人びとに示すために、「父と子と聖霊の神」から「子である神」を地上に遣わし、イエスという人間に「受肉」させることによって「見える姿」となられたのです。
今日の「昇天」はその「受肉の神秘」に対応しています。受肉の神秘によって、父と子と聖霊の交わりが裂けて、人類の歴史の中に人となって来られた神の子が、またその神の交わりの中に帰って行かれたのが「昇天」です。
それによって父と子と聖霊の神の座に決定的な変化が起こりました。
キリストの昇天までは、神の子の座には子としての神そのものがおられましたが、昇天の後、そこには「人間イエス」となられた神の子がおられることになったのです。神そのものであった父と子と聖霊の神の座の中に「人間」が入ったということです。これによって、人間にすぎない私たちが「人間イエス」を通って、父と子と聖霊の神の愛の交わりの中に入って行くことが可能になったのです。
神の子が人間となってくださり、死と復活を経て、また元の座に戻られたことは、私たちを神の愛の交わりの中に迎えるためであったと言うことができるのです。しかもそれは私たちがその恵みに値するような何かをしたからではありません。ただただ、神からの一方的な無償の愛による恵みなのです。
「主の昇天」は、私たちを迎えるために、神の座である「天」に入り口が、「門」が開いたことのお祝いであると言えます。
その「主の昇天」を出来事として視覚的に描いたのが、第一朗読の「使徒たちの宣教」です。
「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった(9節)」
「雲」というのは「出エジプト記」において神がモーセにシナイ山でご自分を顕現される時に必ず使われていて、これも「高み」と同じように神の神聖を表現するシンボリックなことばです。ですから「雲に覆われて」と言う表現は、イエスが神の座に戻り、また見えない「神」の姿になって行かれたことを視覚的に物語化しているといえます。
本日の福音朗読に用いられている「マタイの福音」には「昇天」の出来事は書かれていません。けれどもその意味は書かれています。
「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる(20節)」
イエスはどこか、神だけの住む別の世界、天上界のような所に昇ったのではありません。人類の創造からずっとわたしたちのそばに共におられた「神の座」に昇られたのです。見えなくなっただけで、今もイエスは見えない神として、私たちのすぐそばで、いつも共にいてくださいます。
そして17節に「疑う者もいた」とあるのは、私たちにとってはむしろ「慰め」です。イエスが「いつも共にいる」と語られた時、「疑う者」もいて、イエスはそんな彼らにたいしても「共にいる」と言ってくださったということです。立派な信仰者だけに向かって言われたのではないのです。
私たちもしばしば「疑い」を抱き、イエスを離れ、この世的な快楽、自己中心的な生き方に走ってしまいます。けれども、そんな弱い私たちをイエスは見放すことなく、「いつも共にいる」と仰ってくださるのです。