今の状況にあって聖なる三日間と復活祭を迎えるために

2020年4月7日

カトリック垂水教会 信徒の皆様

担当司祭:林 和則

今の状況にあって聖なる三日間と復活祭を迎えるために

♰主の平和

 本日、政府は新型コロナウイルスの感染拡大に備えるため、兵庫県を含めた7都府県に緊急事態宣言を発令することを決定しました。いよいよ外出を含めたさまざまな通常の日々の営みが制限されていきます。その中にあって、大阪教区が聖なる三日間と復活祭において公開ミサを中止したことは適切な措置であったといえます。この日々を単に「耐える」のではなく「すべてのいのちを守るため」に教皇様また全世界の教会とともにキリストの心をもって、積極的に私たちの生活を捧げていくようにいたしましょう。

 けれどもやはり、皆さんにとって聖なる三日間と復活祭の典礼をこれまで毎年、通い続けてきた垂水教会の聖堂で祝えないことは、大きな痛みでしょう。私は今月1日の書面において「今の私たちはバビロンの捕囚時における神の民のような状況」と書きました。この連想を深めていきたいと思います。
 紀元前6世紀初めからバビロニア帝国が南ユダ王国を圧迫し、たびたび攻撃をして来ました。ユダの王たちはバビロニアに屈従しますが、王国最後の王となったゼデキヤが反抗しようとしたことによって、紀元前586年、バビロニアはエルサレムを徹底的に神殿もろとも破壊し、王国を滅ぼしました。そして占領政策として王族、家臣団、知識階級であった祭司たちを主とする多くの人びとを捕囚として首都バビロンに連行し、以後47年間、ユダヤの人びとはバビロンでの捕囚生活を送ることになったのです。
 
 それは民族として、またユダヤ教徒として、大きなアイデンティティの危機でした。まず大きく信仰が揺らぎました。当時の戦争は民と民の戦いだけでなく、それぞれの民が信じる神と神との戦いでした。ですからユダがバビロニアに敗れたということはユダヤ教の神がバビロニアの神々に負けたことになるのです。しかもユダヤ人にしてみると唯一絶対の万能の神が、ライオンの姿を持ったような偶像の神々に負けてしまったのです。「はたして私たちの神はまことの神であったのか」そのような疑問をさえ、ユダヤの人びとは抱き、自分たちのこれまでの信仰生活がすべて否定されたような絶望と虚無に陥ったのです。

 またそれまでのユダヤ教は神殿が中心でした。神殿が聖なる場所であって、もっとも大切な礼拝は神殿でのいけにえの儀式でした。それによって民は神と和解し、つながりを保ち続けることができると考えていました。それらが全て、奪い去られてしまったのです。しかもユダヤ人にとって異国の地は異教の地であって「汚れた土地」でした。神殿で礼拝することができず、異国の地にあってユダヤの民はどのように信仰を守ればよいのか、途方に暮れていました。このままでは、ユダヤの民も信仰もアイデンティティを失い、バビロニアの民族と宗教の中に埋没してしまいかねません(それがバビロニアの占領政策でした)。神の民の歴史の中で最大の災厄であり、存続の危機を目前にしても為すすべもなく、人びとは打ちのめされ、無力感と神から見放されたような絶望感の中に沈み込んでいました。

 けれども結果的に、このバビロンの捕囚がユダヤ教を刷新し、また旧約聖書の編集を最終的な完成へと導いていったのです。それはユダヤの民とユダヤ教を存続させようとして、絶望せずに神に祈り求め続けた祭司たちの働きが大きな力になりました。
 祭司たちの努力のもっとも優れた実りは「安息日」の制度をユダヤ教に導入したことでした。それによって、どのような場所にいようとも関係なく、時間を、生活そのものを聖化することを可能にしました。安息日によって信仰生活にリズムを作りました。バビロンにおける、この世的な価値観に支配された日常に流されないために、安息日には労働をやすみ、俗事の煩いを離れて、神のことばを聴き、黙想の時間を持つ。神のことばによって日々の生活を振り返り絶えず刷新することによって、神殿はなくとも、異国の地にあっても、神と共に生きる生活が可能になったのです。

 今、私たちはそのかつての「安息日」に替わる「主日」に聖堂でのミサに与っての信仰生活を送ることができません。間違いなくミサは私たちにとって、最高の礼拝であり、信仰生活の中心、信仰を生きるための命の泉です。
 けれども、そのミサを豊かにするのは日々の生活の場での祈りであり、黙想なのです。もちろんミサ自体は他の何ものによっても代えられることのできない恵みですが、その恵みをより深く自分の内に豊かにするためには、日々の祈りが必要であり、また信仰を自分のものとし、人生と結びつけるために黙想が必要です。昨日の運営委員会の報告でも触れましたが、どこかで私たちはミサに出ていればそれでいいと、黙想の努力を怠ってはいなかったでしょうか。もっとも、それは私たち司祭の霊的指導が不十分であったためでもあり、皆さんだけの責任ではありません。

 この時を利用して、各自の家庭においてみことばを味わい、それを自分の生活に照らし合わせて黙想することに更なる努力を傾けてみてはいかがでしょうか。それによって、バビロンの捕囚にあった神の民のように、この災厄の時を信仰のための恵みの時とすることができるのではないでしょうか。
 また私たちは日本の教会の民として次のことも忘れず心に銘記すべきです。江戸の禁教令の時代、潜伏キリシタンの人びとは過酷な迫害の中でミサを待ち望みながら、約230年もの間、信仰を守り抜いたことを。

 またユダヤ人は捕囚の前、いつの間にか儀式と礼拝を惰性的に行い、信仰が生活から乖離(かいり)してしまっていました。それを預言者たちは何度も警告しましたが、民は耳を傾けようとはしませんでした。そんなユダヤ人にとって、捕囚の時期は自分たちの信仰をゆっくりと見直す時にもなったのです。
 私たちも今、自分の信仰生活を見直す時であるのかも知れません。

 教皇フランシスコは3月27日、バチカンで無人のサン・ピエトロ広場の前で「ウルビ・エト・オルビ(ローマと全世界へ)」の祝福を祈る前に、神に向かって次のように語りかけられました。

「今はあなたの時ではなく、私たちが見極める時です。大切なことと過ぎ去ることを見分け、必要なこととそうでないことを区別する時です。私たちの生き方を立て直し、主よ、あなたと他者に向かわせる時です(カトリック新聞2020年4月5日発行第4526号一面記事より抜粋)」

 この「見極め」「立て直し」は信仰生活はもちろん、私たち人類全体の今のあり方についても必要であるような気がします。ひとつには今の私たちの際限もなく膨張し、歯止めの利かない消費文化です。そのために地球環境、人間関係が犠牲にされていっていると思います。

 この三日間と復活祭をぜひ、ご家庭でのみことばを通しての祈りと黙想の日々、それを通しての信仰生活の刷新の日々、また全世界の人びとを思い、共に歩む日々として頂きたいと思います。
 この世界を新たにするためであった、キリストの死と復活、新たな過ぎ越しを生きるためにふさわしい過ごし方として、皆さんにこのような祈りと黙想の日々をお勧めしたいと思います。

祈りのうちに

聖なる三日間および復活祭への対応について

2020年4月6日

カトリック垂水教会 信徒の皆様

担当司祭:林 和則

 

聖なる三日間および復活祭への対応について


 

♰主の平和

4月1日の教区からの通達を連絡する書面におきまして「聖なる三日間、復活祭を聖堂での典礼のできない状況にあって、どのように過ごして頂けばよいのか、運営委員会とともに検討し、何らかの提案をしていきたい」とお伝えしました。そのために昨日5日に臨時運営委員会を開催いたし、委員とともに検討いたしましたので、その内容を以下にご報告いたします。

まず上記の4日間(9日~12日)の間、地区別に時間枠を設けて聖堂での聖体訪問と黙想の時間を行うという可能性を考えました。これについては「先に聖堂閉鎖を伝えたばかりなので皆さんの中に混乱や誤解が生じる恐れがある」「一般企業のビルや事務室に入るのでさえ体温の測定がなされている現状の社会の共通認識に照らしてみて不適当ではないか」という疑問が出されました。何よりも「日本の教会では個人としての黙想、観想という祈りの習慣があまりできていないと思える。むしろ今、ミサに与れないこの時期こそ、黙想や観想を通して神と対話する大切さを感じることができるのではないか」という意見に私も委員も大きく心を動かされ、聖堂で何かを行うのではなく、信徒の方がたがご自分の家庭において個人で、また家族でできることを考えて行こうということになり、結果、以下のように決定いたしました。

  1. 現在の状況における聖なる三日間と復活祭を迎えるための霊的な勧め、また聖なる三日間と復活祭をよく迎えて頂くためにそれぞれの典礼の意義についての司祭からのメッセージを、一斉送信とホームページを通して発信します。
  2. 復活祭の当日の朝9時、物理的には離れていても、垂水教会の共同体がひとつになって主の復活を讃えるために「主の祈り」「アヴェ・マリアの祈り」「栄光唱(栄光は父と子と聖霊に、初めのように、今も、いつも、アーメン)」を各自のいる場所で唱えることをお願いいたします。
  3. 聖なる三日間と復活祭の典礼は大阪教区または東京教区がユーチューブを通して中継される予定ですので、それを見て参加し、ご聖体の霊的拝領をすることをお勧めします。くわしくは各教区のホームページをご覧ください。
    大阪教区ホームページ http://www.osaka.catholic.jp
    東京教区ホームページ http://www.tokyo.catholic.jp

1. につきましては明日7日に「聖なる三日間と復活祭を迎えるための霊的勧
め」を、8日に聖木曜日、9日に聖金曜日、10日に復活徹夜祭、11日に復活祭のそれぞれの典礼の意義についてのメッセージを送信していきます。
2. につきましては強制ではありません。あくまでも共同体の皆さんへの呼び
かけです。

聖なる三日間と復活祭の典礼を教会で与れないということは、皆さんにとって大きな心の痛みであることでしょう。けれども、大阪教区や他の教区が決定したこの措置はキリストの隣人愛に基づいているのです。
「こうして公開の形での主日ミサを取りやめているのも、何度も強調してきましたが、自分の身を守るためというよりも、無症状のままで感染源になる可能性があるという今回のウイルス感染の特徴のため、知らないうちに自分が感染源となって、他の人たちを巻き込んでしまうことを避けるためです」
(中 略)
「コロナウィルス感染症の蔓延は、わたしたちに、すべてのいのちを守るためには、自分の身を守ることだけではなく、同時に他者のいのちにも心を配る思いやりが必要なのだということを思い起こさせています。すなわち、すべてのいのちを守るための行動は、社会の中での連帯と思いやりを必要としています」
3月29日四旬節第5主日の東京教区ネット中継ミサでの菊池大司教様の説教です。全文は東京教区のホームページに掲載されています。
昨年11月の教皇フランシスコの訪日のテーマは「すべてのいのちを守るため」でした。今まさに、私たち教会はこの状況の中でそれが問われているのです。

以上

4月5日のミサ(受難の主日)

4月末日までの週日・主日ミサを中止いたしますので、ご自宅でお祈り下さい。

受難の主日(枝の主日)聖書と典礼 2020年4月5日

※ 受難の朗読(マタイによる福音 27章 11-54節)は省略いたしました。お手持ちの聖書でお読みください。

入城の福音

マタイによる福音(マタイ21・1-11)

 〔イエスの〕一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
 「シオンの娘に告げよ。
 『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、
 柔和な方で、ろばに乗り、荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」
 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。
 「ダビデの子にホサナ。
 主の名によって来られる方に、祝福があるように。
 いと高きところにホサナ。」
 イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。

第一朗読

イザヤの預言(イザヤ50・4-7)

主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え
疲れた人を励ますように
言葉を呼び覚ましてくださる。
朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし
弟子として聞き従うようにしてくださる。
主なる神はわたしの耳を開かれた。
わたしは逆らわず、退かなかった。
打とうとする者には背中をまかせ
ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。
主なる神が助けてくださるから
わたしはそれを嘲りとは思わない。
わたしは顔を硬い石のようにする。
わたしは知っている
わたしが辱められることはない、と。

第二朗読

使徒パウロのフィリピの教会への手紙(フィリピ2・6-11)

 〔イエス・〕キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。

福音のメッセージ

「子ろばに乗って」

*今日は「受難の朗読」ではなく「入城の福音」からのメッセージを皆さんにお届けします。

カトリック垂水教会担当司祭:林 和則

 本日の典礼は聖週間の初日にあたり、主がついにエルサレムに入城されたことを記念します。マタイ、マルコ、ルカのいわゆる共観福音書では、イエスの宣教活動中におけるエルサレム入城はただ一度、その最期の日々に果たされたとされています。それによって、エルサレム入城が同時に十字架の死へ向かう最後の一歩であったことを意味しています。ちなみにヨハネではイエスは5回、エルサレムに上ったとされています。

 けれども今日の福音にあるように、その入城の様子は十字架の死とはまったく逆の勝利と栄光に満ちたものでした。大勢の群衆が王を迎える時のようにその進む道に自らの服や木の枝を敷き詰め、イエスの前後を取りまいて「ダビデの子にホサナ」と歓呼の声をあげます。そう群衆はまさにイエスが彼らの待ち望んでいた真の王であるメシアとしての行動を開始するためにエルサレムに来られたのだという期待に熱狂していたのです。

 群衆のこの熱狂を理解するためには、当時のユダヤがメシアを待ち望む運動、いわゆるメシア主義(メシアニズム)にいかに沸騰していたかに思いを馳せる必要があります。それは福音書全編の背景を思い描くためにも欠かすことのできない視点です。その運動は同時にローマ帝国からの独立運動、民族主義的な熱情と一体化していました。ユダヤ人はローマ帝国から民族を解放してくれる政治的、軍事的な王としてのメシアを待望していました。

 私たちはしばしばそれを神の救いをもたらす真のメシアを理解できずに地上的な栄光を求めていた愚かなユダヤ人として蔑視しがちです。また今日の受難の朗読また聖なる三日間の福音朗読においてユダヤの祭司たちや民衆を、イエスを十字架の死に追い詰めた「悪役」として捉えがちです。けれども皆さんに気をつけて頂きたいのは、そのような視点をもって福音を読もうとすることです。そのような視点が欧米におけるカトリック教会を中心としての反ユダヤ主義の温床となったのです。

 何世紀にもわたって大国の支配や侵略に虐げられてきた弱小民族が解放と独立を切望するのは当然のことです。むしろそのような「人間的な見方」を超えた神の思いに開かれていくことはきわめて困難なことで、おそらくどの民族にあってもそれは同じで、私はイエスがどの民族に生まれていても、やはり死刑にされていたと思います。何よりもイエスがそれをもっとも理解されていたことでしょう。それでもなお神の民であるユダヤ人を愛されていたことが大切です。だからこそイエスはエルサレムを思って涙を流されたのです。

 「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛(ひな)をその羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか(マタイ23:37)」

 まさにイエスは母親が幼いわが子を腕の中に抱きしめるようにして、ユダヤの民を愛されていたのです。ここから言えることは、イエスの十字架の苦しみは肉体的なものだけでなく、弟子たちの裏切りがそれ以上の苦しみであったとよく言われますが、それと同様に愛する民から見放されて、憎まれ、さらに殺されるという大きな苦しみがあったのです。

 今日のエルサレム入城で歓呼する群衆にもイエスは真のメシアを理解してもらおうとして必死に訴えています。それが「子ろばに乗って」入城する姿です。イメージしてみてください。人びとが立ち上がってイエスを讃えている、けれどもイエスは低い子ろばに乗っているために人びとの視線より下にいて、人びとを見上げています。人びとはイエスを見下ろしています。何という奇妙で、ちぐはぐな光景でしょうか。この光景にふさわしい姿は馬に乗って来る姿だったのです。馬に乗れば人びとを見下ろし、人びとは見上げることになります。だからこそ馬は権力者と軍人の乗り物でした。まさにそれは「政治」と「軍事」の象徴で、人びともそのような姿こそをメシアに、イエスに求めていました。

 だからこそ、イエスはろば、しかも子ろばに乗ってきたのです。ろばは庶民が運搬また乗用に生活のために使用するものでした。それは「仕えること」と「平和」の象徴でした。イエスにとってメシアであるということは「仕える」ためであり「平和」をもたらすことでした。それが人びとに理解できないのは、イエスは単に「人間的な見方」によってではなく、それを超える「神の愛の視点」から実現しようとされていたからです。

 ですから、群衆の歓呼が響き渡るような輝かしい今日の福音には、実はイエスと群衆の思いの深い断絶がすでに表れていて、受難の序曲ともいうべきものであるのです。

 繰り返しますが、受難の福音を黙想する時にはイエスのユダヤ人の愛を想起してください。そして私たちも福音のユダヤ人のようにイエスが何度も何度もご自分の腕の中に私たちを抱き迎えようとしてくださっているのに、そこから逃れて、この世的な価値や快楽に走っていることを。「エルサレムよ、エルサレムよ」と嘆かれ涙を流されたように、新しいエルサレムであるキリストの教会の子らである私たちのために嘆かれ涙を流されていることを。

お知らせ:

大阪大司教区、東京大司教区等で、YouTubeを利用したミサのLIVE配信を行っています。下記記載のURLよりYouTubeをご覧になれる環境をお持ちの方はぜひご活用ください。

大坂大司教区 4月5日 10:00
http://www.osaka.catholic.jp/c_oshirase_bun2020.html#200319

東京大司教区 4月5日 10:00
https://www.youtube.com/watch?v=eRc_PYecgvY

4月末までミサの中止および教会施設の閉鎖を延長します

2020年4月1日

カトリック垂水教会 信徒の皆様

担当司祭:林 和則

4月末までミサの中止および教会施設の閉鎖を延長します
♰主の平和
本日午後、前田大司教様より、第5次の「新型コロナウイルス感染症にともなう措置」の通達がFAXによって送られて参りました。
通達の全文は大阪教区のホームページ(http//www.osaka.catholic.jp)に掲載されています。「更新情報」の中の「お知らせ(4月1日)」をクリックしてご覧ください。
ここでは、第5次の通達中、垂水教会が取るべき措置に関係する重要な通達を以下に列挙しておきます。

  • 1.大阪教区での公開ミサは、4月末まで中止とします。5月以降に関しては、4月23日(木)ごろをめどに、改めて通知します。
  • 2.ミサ以外の諸行事や講座などに関しては、できる限り延期または中止するようにしてください。
  • 3.秘跡の授与(洗礼、聖体、ゆるしの秘跡、病者の塗油など)に関しては、小教区の責任司祭に一任します。
  • 5.公開ミサ中止期間中、大阪教区のすべての信徒に主日のミサに与る義務を免除します。各自が家庭で、聖書を朗読したり祈りを捧げたり、ロザリオの祈りをしたりする時を持つように勧めます。

上記の通達に従って、4月末日まで週日、主日のミサの中止、また聖堂、信徒会館の施錠、駐車場、遊具の使用禁止による教会の閉鎖を延長いたします。
聖週間および復活祭については、大阪教区では聖なる三日間の典礼のインターネット中継を検討しています。また皆さんの霊的指導の責任を担う担当司祭としましても、一年間の典礼で最も大切な聖なる三日間、復活祭を聖堂での典礼のできない状況にあって、どのように過ごして頂けばよいのか、運営委員会とともに検討し、何らかの提案をしていきたいと考えております。ある意味、今の私たちはバビロンの捕囚時における神の民のような状況にあるのかも知れません。当時の神の民がその苦境を乗り越えたように、私たちも揺らぐことのない信仰をもって歩んで行きましょう。